Y.OKA6月6日1 分ストロベリームーン6月4日夜、力強きオレンジロードを満喫し、さらには日没後のグラデーションまで堪能した後天守はさーっと潮が引くように人がいなくなる。しかしこの日は、満月(ストロベリームーン)待ちの人影がちらほら。 たまたま居合わせた二人組に「満月を撮るのか」と聞かれて、そうですと答え時間頃を...
Y.OKA6月3日1 分月につられて…6月3日、今日はオフの日だと自分に言い聞かせて、窓の外を気にしながらも早めの夕食をとる。しかしその後、月がとてもきれいなのにつられて、中途半端な心持ちで登城を開始する。 不思議なもので、標高が上がるのに反比例するようにもやもや感は薄らいでいって、天守に着いた頃にはスカッと抜...
Y.OKA5月15日1 分春のライトアップも最終日5月14日、このところ米子城ではオレンジロードに注目が集まっているが、ライトアップを忘れてはいけない。春のライトアップといえば、3年ほど前に桜ライトアップという形で花見の時季に桜色(ピンク色)のライトで石垣を艶やかに照らしたことがあるが、普段はやらない季節。...
Y.OKA5月12日1 分夕日は残念だったが…5月12日、少し前までギラっとした夕日が見えていたのに、いよいよオレンジロードかと期待した途端に夕日は雲の中にフェイドアウトという…うう、なかなか思うようにはいかぬもの。だからこそ楽しい?え、そうなのかな。撮れ高は高い方がいいに決まっている。...
Y.OKA4月4日1 分夕刻、月の刻を愛でる4月4日、翌日から天気が崩れるようなので、満月少し手前だけど夕刻、月の刻の米子城をしばし楽しむ。そういえば最近、桜を追いかけた朝登城が多かったので、この時間帯のしっとりとしたアトモスフェアを満喫したのは久しぶりだ。雲の間から月が顔をのぞかせた瞬間、ちょっと心が動いたような気...
Y.OKA1月13日1 分冬の夜景1月12日もいよいよ夜の部。撮れ高がよかったのか単に尺を伸ばしているのかは謎だが、夕刻から夜の入り口に突入。 そういえば、米子城で夕暮れのグラデーション~夜景を味わうのも久しぶりかもしれない。なにかと慌ただしい今日この頃、たまにはゆっくりとこういう時間に浸るのも悪くないかも...
Y.OKA1月13日1 分夕刻の風景1月12日、本日のダブルヘッダー2試合目。夕刻の登城。そこまでして朝晩登城しないといけないのかというところだが、答えはイエスである。 やはり長期的に天気が崩れそうだということになると出し惜しみをせずに上がれるときに上がる。その日、その時に全力を尽くすのが米子城流。たとえ、余...
Y.OKA2022年12月30日1 分米子城ライトアップpartⅡ米子城ライトアップ。暗闇に浮かび上がる黄金城もいいけど、明かりの残る中で渋く光彩を放つ姿も格別です。大晦日~元旦にかけてオールナイトライトアップとなるので、ふだん見ることができない朝明けのライトアップなども楽しめます。 例年と違って雪もなさそうだし、大晦日に天守でソロキャン...
Y.OKA2022年12月28日1 分米子城ライトアップ始まる米子城ライトアップ 2022 Winter 今年も始まりました米子城ライトアップ冬の陣。この時季は毎年、雪との闘い。というかじつは共存共栄win winの関係なんですが、今年は雪ゼロ運動真っ只中という状況。 たしかに初日の12月23日にはひと雪来ましたが、張り切って出かけた...
Y.OKA2022年11月9日1 分皆既月食11月8日は月食の日。だいたい月食とか○○ムーンみたいな「月」のトピックは米子城から眺めることにしている。しかも今回は、天王星が月に隠れる惑星食が同時に起こるという442年ぶりの超希少現象。とはいえ、そこらへんまで深ボリするのはいろんな意味でデンジャラスなので、軽く皆既月食...
Y.OKA2022年8月21日1 分米子がいな祭り20228月21日、米子がいな祭り2022のフィナーレを飾る大花火大会。どこから見るかでさんざん悩んだ挙句に城山登城を選択する。そんなもん初めから米子城一択じゃないのかと言われそうだが、家人などと一緒だとなかなかそういうわけにもいかないのです。...
Y.OKA2022年8月13日1 分ライトアップ米子城ライトアップ米子城。普段上から見下ろすことが多いので、今回はいろいろなところから見上げてみる系で。見る場所によって天守のフォルムやテイストが異なるので、マイ・フェバリット・ビューを見つけるのも一興です。 超蒸し暑&雨上がりという悪条件にもにもかかわらず登城する人たちがそれな...
Y.OKA2022年8月8日1 分米子城から見る街の明かり8月8日、少し明るいうちから米子城ライトアップいろいろを撮ろうと登城するも、「Yonago マチノヒカリ」の最中ということもあってか、街の灯りが気になる始末。 山陰歴史館から見る米子城、コンベンションセンター・彫刻ロードから見る米子城、国道9号から見る米子城などの逆バージョ...