Y.OKA2月19日1 分曇り空が続く2月18日、恒例の誕生日登城。近頃やたらと立て込んでいるうえに連日天気も微妙で、ふと気が付くと1月が逝ってしまっている。それどころか2月も文字どおり逃げるように後半に突入して米子城ダイヤモンド大山さえも間近に迫っているという状況。やばい。...
Y.OKA2022年10月24日2 分念願の、念願のダイヤモンド大山💎10月23日、米子城ダイヤモンド大山のいちおう最終日。怪しげだった週間天気予報がいい方に外れて、星空たっぷりの爽快な朝。もともと天気に左右されることなく観望会最終日は登城すると決めていたのでどうということはないが、ちょっとだけ心が躍る。...
Y.OKA2022年10月22日1 分明日に賭ける❗️10月22日は米子城ダイヤモンド大山の中日。その瞬間がNHKの全国ニュースで放送される千載一遇のチャーンス!し、しかし東方にはまさかのミドル級の雲が…うううっ…。満を持して早朝から観望会のために登城してきた人たちはどうするのだ。と嘆いたところで天気は変わることなし。大いなる...
Y.OKA2022年10月22日1 分ダイヤモンド大山💎プレ10月21日、ついにきた米子城ダイヤモンド大山プレ。天守には夜明け前から日の出を待ち構える大勢の登城者が。朝焼けが心に沁みる、鱗雲が心地よしの爽やかな朝。これはいけるかも!と思ったとたん、しかし大山の山頂付近にかかる怪しげな雲。それでもまあ、なんとかダイヤモンド大山だ。...
Y.OKA2022年10月20日1 分200人越え‼️10月20日、最近すでにけっこう日の出連チャンの感ありの中で、いよいよ明日からは米子城ダイヤモンド大山3連戦。21日のプレ、22、23日の観望会本番へとなだれ込む予兆というかなんというか、今日は200人くらいの登城者が…むむむっ。
M.OMORI2022年9月29日1 分ダイヤモンド大山観望会情報Ⅱ10/22(土)、23(日)に開催されるダイヤモンド大山観望会の詳細が発表になりました。 両日にわたり、「先着限定100名様へのふるまいコーヒー」、「米子城武者隊による演武」が開かれます。米子市に宿泊のお客様には更に「皆生温泉観光センターからの無料シャトルバスの運行」、「先...
M.OMORI2022年9月6日1 分10月のダイヤモンド大山観望会情報令和4年10月の「ダイヤモンド大山観望会」の日程が10/22(土)と10/23(日)の2日間に決定いたしました。当日の集合時間は2日とも早朝5時30分です。山頂までは15分ほどで登城できます。当日はスニーカーなどのはき慣れた靴、懐中電灯(登る時間は真っ暗です)、当日の気温に...
Y.OKA2022年2月24日1 分ダイヤモンド大山エクステンディド2月24日、完敗した後のダイヤモンド大山エクステンディド。やっぱり曇りなんだけど、それでもと思ってチャレンジしてやっぱり返り討ちに遭うという図式。 おそらくダイヤモンド具合もかなりずれてきているのでは…という懸念もありながらそれを確認するすべもないというジレンマだらけの中で...
Y.OKA2022年2月20日1 分ダイヤモンド大山 2日目2月20日、ダイヤモンド大山観望会2日目。心配された雨とか雪とかの降りモノもなく、平穏な未明を迎えました。「今日はリベンジだ!」と意気込んではみるものの、やはり雲行きは怪しい…。 100人くらいの参加者の皆さんとその瞬間を迎えましたが、昨日よりもさらに強力な雲に阻まれ手詰ま...
M.OMORI2022年2月19日1 分ダイヤモンド大山観望会山陰地方に寒波が襲来し2/19〜21の観望会は荒れ模様の天気でした。 観望会は3日間開催いたしましたが、中でも事前の天気予報で最も可能性の高かった2/19(土)の観望会には100名を超える皆様に参加いただきました。 5:45に集合し足元に気をつけながら山頂までゆっくりと登り...